とっくに終わってる九州国立博物館の特別展のお話。
いや、天拝山の観月会の話をしとこうかと思ったら、これも忘れてたなあと。
いや、10月に行ってるんですよ。
11月中にもう一度行こうと思ってたのですが、行けなくて終わってしまってたという・・

まあ、言い訳はともかく、今回の天神さま特別展は、九博ならではの展示で、おもしろかったですねえ。

道真公の棺を運ぶ途中、牛が動かなくなって、ここに眠りたいんだなあ~と墓にしたとか、おいおい、牛が具合悪かったんじゃないかい?と突っ込み入れながら絵巻を見ていたら、横にいた若い男女二人連れの片割れが、ず~っと、展示物を説明しながら見ていて、詳しいなあ~若い女の子なのに、と、見たらイヤホンつけてる。
なるほそ、入り口で貸し出しいてるガイドですな。
500円はもったいない、と思って、今まで一度も借りた事ないけど、これだけ詳しかったら、今度借りてみたらいいかもしれん。そうしよう。

田舎に飛ばされて、嘆き暮らしたという話だけで、「華やかな都会暮らし、そんなに田舎が嫌かい」と、今まで道真公に同情なんぞしとりませんでしたが、飛ばされる時の供は一人だけ、住まいはあばら家、っていうのを知って、そりゃ、気の毒だわねえ、と。
光源氏なんか、飛ばされた場所でも女に手を出し、ちゃっかり都に戻って政権握ってましたからねえ。

投稿の「天神さま」コーナーもあって、身近な感じです。
噂に聞いていた小学生に無料配布の「天神さま学習帳」が気になってしょうがなかった・・だって、おもしろそうなんだもん。

出口に子供たちの紙の絵馬が飾ってありまして、「家族全員が健康で長生きできますように 小4 山田太郎」みたいなお願い事を読んでほのぼのしてたんですが、判読が難しいひらがな書きの1年の子が書いた願い事「ちきゅうおんだんかがすすみませんように」には爆笑(ちなみに字は2つぐらい間違ってます)
この子には、「ちきゅうおんだんか」が呪文のように頭にあるんだろうなあ~

で、すぐ横のグッズ売り場、おお、西鉄グッズだ!
(今回の特別展は開館3周年記念と、西鉄創立100周年記念でもあります)
西鉄グッズは、結構萌えるものが多いんですが、今回はぐっと我慢。
なつかしのポストカードがバラ売りしてました、それを真剣に選ぶこと10分(笑)
ぬる鉄の満足も満たし、帰りは二日市に寄り道。
二日市温泉の御前湯に久々にきたかったのさ。
で、御前湯に天拝山の観月会ポスターが。
15日?明後日?暗い中、どうやって山に登るんだろう??
と、興味しんしん。
行きましたよ、月見に(笑)

一応、懐中電灯と、天候が悪くなった時の為の雨合羽(山登り専門店で買った・・こういうのは好きなんで金かけます)持って。
登山口(といっても簡単な山なんだけど)の前の公園では屋台がいっぱい。
「今年から酒類の販売は中止します」と注意書きがあるのに、酒くさいおやじがたくさんいるのは何故だ(苦笑)
観光協会で提灯売ってまして、これも楽しいかなあと200円で購入。
ローソク2本とマッチ1箱つけてくれたので、良心的なお値段ですね。

天拝山は、ちょっとけもの道と、整備された道二種類あるんですが、入り口で、その分かれ目がよくわからなくて(だって、真っ暗・・)、けもの道コースへ侵入(笑)
ホント、真っ暗です。木々が覆ってるので月の明かりも届きません。
提灯の明かりだと、ほんの先しか見えません。
でも、こういうのって。滅多に経験できないよなあ~。提灯の明かりだけを頼りに歩くなんて風情が・・なんて歩いてたら、ズボリと小川のぬかるみにはまりました・・大人しく懐中電灯使いましょう。
離れたとこから登山者の声が聞こえるので安心だけど、一人っきりで夜の山にいたら不安だろうなあ~としみじみ。
けもの道終わって、階段に。これが滑るからちょっと注意。
息きらして、展望台に。

おお、すっげ~綺麗な福岡の夜景。
はるかかなたにマリノアの観覧車とタワーも見えます。
主役のお月様も満月ですばらしい。眼福眼福。

天拝山は道真公が無実を神に訴えて山頂で祈ったとこだそうです。
だから、私も訴えておきました。
「神様、転売もダフ買いもまったくやらず真面目にやってるのに、何故一昨年のスマコンのチケは全滅だったのですか?コン事務の陰謀ですか?今年は無事ですか?」と。

ええ、今年も全滅しましたが。なにか?

下りは、整備した道のほうを。
ここなら提灯で平気ねえ~~と歩いてたら、コンクリの溝にはまって、思いっきり擦り傷を・・。木の幹にひっかかって、思いっきり転倒を。提灯のローソクも折れました。
・・ええ、大人しく懐中電灯をまた取り出しましたよ・・

で、もたもたしていたら、花火の音が。
山の中だ、見えんばい。と、こずえの間から見える場所に移動。
小規模の花火でしたが、山から眺めるのは初めて。
これも楽しめましたよ。一人で(笑)

帰りに御前湯に寄っていこうかと思ったけど、もう、しまってる時間だしなあ~と前を通ったら、臨時で延長との案内。あと20分しかない。いや、でも入る!
と、即効で入りました。
いやあ~、銭湯で照明落ちて最後に出たのは、20年前の中野の銭湯以来だ(笑)

そんなこんなの10月でした。

11月編は、また次回に(笑)

近況

2008年12月8日 読書
めんどうなので、ネットもしたくない。寒いし。
で、次、いつ書くかわからないので、書いてないぶんの覚書。

10月、2回、甘木鉄道のってキリンのビール工場とコスモス畑。
11月下旬、基山の大興善寺で紅葉ハンター。イチョウのまな板購入(重い・・)
同じ日に、麻生たろうくんのひいじいちゃんの別邸と炭鉱王伊藤邸を見に飯塚へ。
天神落語祭りは笑点メンバーによる前夜祭のみ。
歌丸師匠と山田くん(笑)がいなかったのが残念だけど、きくちゃん見れてハッピー。

映画は「ハッピーフライト」が先日。(ANAおたくだから見にいかないわけにはいかない)
他は「容疑者X」「次郎長三国志」ぐらいかな?

今年の映画で一番キタのは「西の魔女が死んだ」でつ。
後味良くていい出来だな~としみじみ思ったのが「アフタースクール」
大泉洋ラブ。

貝?貝は・・見に行く予定なし。
私は他の人より戦争ドキュメントや本やら見てるほうだと思うけど、中居の貝に関しては見たくないんだわな。
なんか「感動大作」ってのをやって欲しくなかった。なんかね。

二月の談春の講演チケ、買おうか考案中。

色々、サバサバと冷めていく感情の中、ヤマシタトモコの新刊「恋の話がしたい」の中の短編、「レスポイント・トゥ・ハロー」が結構キタ。泣きそうになった。
いかん、ヤマシタトモコ、危険・・

一昨日、オープンしたてのイオンモール筑紫野に行ってみました。
天拝山駅のすぐ前。駅員さんが慣れない人混みにオタオタしてました。
でかいショッピングモールが車使わずに行けるとこって貴重。
でも、広すぎで疲れたです・・

あ、11月中旬は佐賀の九月庵にも行ったな。
神社の裏の山に山登りコースがあったので、もちろん登ってきました。
ぬかるみに足とられて転んで、ROPEのコートが泥だらけ。まあ、いつもの事です。

スニーカーはきつぶして3足は捨ててます・・健康だ・・

ノロいノロわれて

2008年12月21日 読書
突然の腹痛にのたうちまわり、1週間は腸から変な音が聞こえていた怒涛の日々。

あああ、きつかった、しんどかった、死ぬかと思った(マジ、救急車呼ぼうかと思った。あれは年寄りなら死んでる)

そんな体調のときに、寒い場所でパソコンなんか立ち上げたくないもんね~
と言いながら、病み上がりの体で、紀伊国屋にもやしもん限定版の予約に行ったり、0系新幹線のラストランセレモニーを見に博多駅で鉄ちゃん達に揉まれたりして、さてさて、やっと、普通に食べれそうだわ、料理でもするかと冬至用にかぼちゃでも買ってきたりして・・

そう、私は10日ぐらい、ネットしなくても全然平気(昔は結構依存してたのに)

だけどねーー!!
のんびりして、KANちゃんのライブの予約してた分、ネット入金受付が過ぎてたのよーーー!!(涙)
・・そういや、昨年もうっかり忘れてたような・・(会費の無駄使い・・)

なんか、ショックで、一般受付する元気もなくなってきてます・・
いや、後ろの席でもいいから、ちゃんと手に入れよう・・

夏の弾き語りばったりなんか、1列目のど真ん中だったのに(ええ、ピアノに座るKANちゃんの足が目の前に)

大体、入金期間が10日間なんて、ネット環境にいつもない人には大変なんだよ!とぶ~たれてますが、ええ、私、別にタイに10日間、足止めくってたわけでもないです。
そりゃ、1週間は動けませんでしたが、残りは単に
パソコンの電源入れるのが面倒だったんです。

わざわざ電源入れないと入らない情報。
ああ、めんどくさい。
自分から動かなきゃいけないのが一番めんどくさい。
アナログに郵便が一番わかりやすいわ。
窓口で購入とかが一番楽でいいわ。

ああ、めんどくさい。

・・というか、若年アルツハイマーとか、他人事じゃないんじゃないかと思う今日子の吾郎。
吾郎ちゃん、おっさん体系になってきたね。
と、双眼鏡片手に姉と福岡ドームで語ったのが、つい先月。
他、あまり覚えてないや。もう、記憶がおぼろ。

そんなところです。

ゆず湯に入ってきますわ。

ネムキの「百鬼夜行抄」を立ち読みしながら、そうね、冬至よねと。
司ちゃんが昔のように尾白たちに酒飲まされてたのがエエなあ。
なんやかんやで律を助けてくれる久々の黄金パターンでエエなあ。

・・誰か、私の代わりにチケット手配したり、服用意してくれたり、化粧したり、ついでに出産やらしてくんないかなあ・・

ゆず湯に入ろう・・
明

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索