いただきますと

2009年11月2日 読書
本のタイトルで検索したら、エロ系マンガも出た。
わかりやすい・・。

今週は、仕事帰り出かける機会が多かったので、反動で仕事のストレスがたまり、鬱々が悪化。
同じようなサイクルで動かないと疲れやすい。
疲れるので、ネットもしない。携帯もいじらない。
でも困らないからいいや。マンガ読んでれば。

でも、働かないと家でゴロゴロマンガも読めません。
仕方ない、しんどいけど働くか。
仕事のしんどさって、一番は職場の人達との気苦労なんだよね。
だから、ゆっくり一人でくつろげる時間が一番好きだなあ。

だからって、先々週、平日のガラガラ状態の熊本の球泉洞に、誰も使ってないような遊歩道からテクテク歩いてきて、探検コースの切符買って長靴とライト付ヘルメット借りて、地下40Mに急はしごで降りてく四十路おひとりさまは初めてだっただろうな・・すみません、怪しげな客で・・ガイドのおじさんもいやだったろう。
貸しきり状態の洞窟で、落盤かなにかで遭難したら、こうもりの生肉でも食らって生き延びるかと、「銀色の髪の亜里沙」的な事をちょっと考えてました(注1)←その前に低体温になって死ぬ。
帰りは、窓口のおばさまが心配してか、「○○さ~ん、このお客さん、駅まで車で送ってやって~」と、まったく頼んでもないのに送迎サービスの手配を・・
すみません、怪しい客でしたね。
球磨川はすばらしく、球磨の人達はやさしくて親切でした・・

良かった・・ひとり球磨川急流下り、申し込まなくて・・(それこそ怪しい)

ちなみに、この日は日帰りで、SL人吉、KUMA1と乗り潰しました。
ええ、普通列車の旅。九州満喫切符で。やれば出来るもんですね。
球泉洞観光しなければ、いさぶろうしんぺい号にも乗ってこれたような・・
さすがに海幸山幸は無理だろうが・・途中の普通列車が一日3本だからな(苦笑)

あそ1962といい、わたくし、まさに、水戸岡 鋭治さま(注2)拝み旅ですな。

さてと、昨日、ホールで買ったケーキをひとりで食おう。
いただきます。
(まだ体重43キロ。腹だけ肥えるから見えんのでいいや)

(注1)「銀色の髪の亜里沙」和田 慎二の1973年作品。苦労なく育った社長令嬢が家族を殺され、洞窟に突き落とされ、それでも生き延びて復讐を果たす、すっごくおもしろいマンガ・・ああ、今、読みたい・・
(注2)水戸岡 鋭治。工業デザイナー。JR九州で、わあ、素敵!って電車は、大概が水戸岡さんがデザイン。つうか、バスでも何でも、水戸岡さんデザインかなあ・・と思ったら、ほぼ当たってる。特徴ありすぎ。
とウサギが叫ぶCMがある・・(多分、九州限定)

白菜のゆずびたしか、かぼすがあるからそれでいいな、というのが、この本読んで最初に思った事。
かぼすはね、今の時期、10個で百円とかで買えるんですよ。すばらしい、福岡。
サッポロ一番の話は、雑誌で立ち読みして、その日に作りましたね。豚と白菜とバターと半熟タマゴ使って。
私は味噌、時々、塩味ですね。
けど、今年は贅沢なぐらい、桃と巨峰を食い尽くしたな。
桃の品種に詳しくなっちゃたよ。一度、手土産に母親に持っていったら、「こんな高そうなの自分じゃ買わないわ。無理して買ってこなくていいのよ」と言われ、挙句、小遣いまで渡されて、胸がチクチク痛みましたよ・・すんません。貧乏って言ってるのに、こういうのしょちゅう食ってます。いや、それでも結構お得な値段でで買ってるんですよ(汗)

いや、食い物の事しかアタマにないんですかね、自分って感じですが。

忘れないうちに覚書。
先月25日、KANちゃんの弾き語りばったり。
今年は「ラジコン」をやってくれたのが嬉しい。あれを目の前で弾き語りでやってもらえるだけでもきたかいがあったばい。
私はKANちゃんの悲しい曲や未練たらしい曲が大好きだ。
新曲はかわいかったな。アルバムが楽しみだ。
アンケート葉書はちびっこに侵略されて玉砕。KANちゃんも、さすがに、おっぱいとパンツネタは飽きたのでしょうか。いや、でも、ひとつ、パンツネタあったよな・・基本、好きなんだろうな・・あ、私の玉砕したネタですか?ありきたりですよ。でっかい文字で一言。
「本日はノーブラです」
誤解なきよう・・そういう場なんですよ、KANちゃんの弾き語りばったりは。

ま、正直言うと、ほぼ毎日パット入り肌着着用ですがね(そういう問題では)

30、31、1日は、天神落語祭り。
夕方からのを3つ選んで行きました。
30日は、木久扇目当てで。が、予備知識なかった歌之介にはまりました。いや、すごい、汗が飛んできた(1列目なんで)
お茶子してた楽太郎の息子、一太郎って人、あらまあ、かなりのイケメンねえ~と眺めてたら、洒落にならない失敗をしてたバイ・・演者の名前書いた紙をめくるの間違えた・・いや、紙、並べた人は別かもしれんが、確認しろよ。「あれ?変更?」と会場少しざわつく中、夢之介さんがすぐ出てきたので、なおさずにすぐ進行。夢之介さんがやってる間、ならびは「林家木久扇」・・後で大目玉だな、と思いながら帰ってNHKのニュースつけたら、圓楽が亡くなったと。
いや、楽太郎も息子叱ってるどころじゃないわな、と。皆も構ってられんわな。
けど、ワタクシ、芸以前に、こういうポカミスやる若い男の子がすかん。
まだ見習い半年なのに緊張感も続いてないんか?と、母親なら叱るな。
・・いかん、すでに、親戚のおばちゃん感覚で若い子を見てしまう・・
なんか、声優もやってるそうです。1日の開口一番では無難に頑張ってました。
ま、今後も謙虚に頑張りや~けど、落語家にイケメンな顔は邪魔やな(偉そう)

31日の一番目当ては談春。「桑名舟」良かったですよ。
あ、米團治の天然ネタを暴露してる時、ご本人が私服姿で出てきましたよ。
なんか、米團治って、歌舞伎役者みたいに男前なんで苦手なんですが、この二人のやりとりはちょっと萌えましたね(だから腐は・・)
1日は、上方のフィナーレで、師匠亡くなってから、この日、初めて楽太郎見ました(ニュースでもコメントだけだったし)、気合で乗り切ってるなあ~と思いながら、疲れてる顔見て、Sゴコロがうずきましたよ(だから腐は・・)
歌丸がねぎらってました。
総合プロデュース、お疲れ様でした。2日も広島とか聞いたから、すぐに東京に帰れないんですね、大変です。

つうわけで、今週は結構散財。
おとなしくしてますわ。
明

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索