モテキ 2 (イブニングKC)
2009年9月5日 読書
「モテキ」はたまたま立ち読みした1話分しか読んでいない(いつかちゃん例のものドブ捨ての巻)。
けれど、心がえぐられた。
正直、コミックスを買って、じっくり読む勇気がない。
それぐらい、イタイ。
過去の自分の恋愛の失敗や、過去の自分のダメな恋愛行動が思い出されるから。
チラリと読んだ読者の心をチクチクさせるマンガってすごいなあと思う。
頑張ってください、久保先生。
怖くてコミックスは買えないけど。
昔、お見合い話があった友人に、「恥ずかしい言い方だけど、結婚は、すごく好きな人としたほうがいいよ?」と言ったら「・・それ、全然、恥ずかしい話じゃないですよ」と言われた。
うん、それでいいんだよね、と、ちょっと安心したことを思い出しましたよ。
あれ?なんか買いたくなっちゃたなあ~
近所の本屋、12時まであいてるなあ~行ってくるかあ~~
と、発泡酒3本飲んでる酔っ払いの独り者。
でも、めんどくさいから寝ちゃおうおなあ~~(笑)
けれど、心がえぐられた。
正直、コミックスを買って、じっくり読む勇気がない。
それぐらい、イタイ。
過去の自分の恋愛の失敗や、過去の自分のダメな恋愛行動が思い出されるから。
チラリと読んだ読者の心をチクチクさせるマンガってすごいなあと思う。
頑張ってください、久保先生。
怖くてコミックスは買えないけど。
昔、お見合い話があった友人に、「恥ずかしい言い方だけど、結婚は、すごく好きな人としたほうがいいよ?」と言ったら「・・それ、全然、恥ずかしい話じゃないですよ」と言われた。
うん、それでいいんだよね、と、ちょっと安心したことを思い出しましたよ。
あれ?なんか買いたくなっちゃたなあ~
近所の本屋、12時まであいてるなあ~行ってくるかあ~~
と、発泡酒3本飲んでる酔っ払いの独り者。
でも、めんどくさいから寝ちゃおうおなあ~~(笑)
今頃ですが「国宝阿修羅展」
2009年9月28日 読書 コメント (2)
まったくもって今頃だな!もう昨日、終わったよ!!
くわたん。私も日々是敗北だ!
と、まあ、毎回、同じような事ばかりやってますが、ま、一応、覚書として。
3回行ってまいりました。
自分の休みは月曜なので、平日月曜開館してたら、もっと行ってたと思うんですけどね。まあ、仕方ないです。
1回目は、始まってすぐの平日に、早退して。
いや、学生の夏休み前に行っておいたほうがいいというのと、もし、不測の事態が起きて展示が中止になってしまったりしたら嫌なので今のうちに見ておこう というので・・←思いっきりブラック思考。
2回目は数日後の祝日月曜日。
3回目は、つい先日の25日。太宰府市の夜イベント(街を灯籠で飾るのですね。あと、天満宮の神楽とかも)があったので、博物館も夜8時まで開館でしたので。
列を並んで待つとか、人垣の隙間から見るとか、大の苦手なんですが、どの日も、待ち時間ゼロで、ゆっくりたっぷりかぶりつきで阿修羅を眺められました。
休日の3時間待ちとか、聞くだけでうんざりですが、そんなん全然なくてよかったです。
日曜日でも閉館30分前とかになると遠出の人達は帰ってしまうので、阿修羅独占状態で見れましたからね。
ただ、シルバー祝日の時は、山登りのついでに帰りに見ていくかと思ってたら、すっごい渋滞で、まほろぼバスが遅れて諦めましたけどね。
いや~、普段、人がまばらな内山バス終点に、若いおなごがぞくぞくと・・ああ、ここの神社は縁結びだからなあ~と(いつも来てるが縁ナシ)
阿修羅はホント、上野の時からブームでしたよね。
え?みんな、そんなに阿修羅、好きだったの??と、びっくりするぐらい。
私の阿修羅感想歴は、中学の教材で初めて写真を見て、かっこいい~~!→萩尾望都サマのマンガで、かっこいい~~!→高校の修学旅行で見れた!やったああ~~!→20年後に奈良一人旅で、また見れたけど、背中見えん~~!!今頃気づくけど、この安置してる建物しょぼすぎ!!国宝収めてるとことは思えん!!
・・と、まあ、そんなもんです。普通でしょ?(自分基準)
だから、興福寺が色々建物おニューにして安置場所も変わる?と聞いて、よかったよかったと。
今回の展示では、やっぱり、ケースなしで見れるというのがすごくて、じっくり見ると、質感とかわかりやすかったですよね。
すっごく贅沢で得した気分に浸れましたよ。
(25日は阿修羅だけで1時間かぶりつき←普通よね?)
これだけの国宝を移動させて、興福寺って、今、ガラガラ?って、わけじゃなく、見ごたえある像は、まだ山ほどあるからすごいっすよね。
また行きたいわ、興福寺。
お堂で見る阿修羅像とかってのもあるらしいし。
展示室の中にあるマンガが可愛くてわかりやすくて人気でしたよね。大人も子供もたかって読んでた。
ペーパー配布とかあったら嬉しかったんだけどなあ。
せめて、子供限定でも。
阿修羅像の前から、さあ、ひきあげるかな、と思ってたら、横にいたおなご二人連れが、小声でバイバイ~と阿修羅に軽く手を振って離れていきました。
お名残惜しいなあ。またいつか。
遠足は帰るまでが遠足だ。
無事に日通で運ばれてご帰宅下さいませ。
あ、25日の得した事。
偶然に月に一度の、よもぎ入り梅が枝餅の販売日でございました。
久々に食べれた。ラッキー~
(え~っと、灯籠の美しい光景は・・?)
追記。
阿修羅正面右のお顔が愛子様に似てると思ったのはワシだけ?
くわたん。私も日々是敗北だ!
と、まあ、毎回、同じような事ばかりやってますが、ま、一応、覚書として。
3回行ってまいりました。
自分の休みは月曜なので、平日月曜開館してたら、もっと行ってたと思うんですけどね。まあ、仕方ないです。
1回目は、始まってすぐの平日に、早退して。
いや、学生の夏休み前に行っておいたほうがいいというのと、もし、不測の事態が起きて展示が中止になってしまったりしたら嫌なので今のうちに見ておこう というので・・←思いっきりブラック思考。
2回目は数日後の祝日月曜日。
3回目は、つい先日の25日。太宰府市の夜イベント(街を灯籠で飾るのですね。あと、天満宮の神楽とかも)があったので、博物館も夜8時まで開館でしたので。
列を並んで待つとか、人垣の隙間から見るとか、大の苦手なんですが、どの日も、待ち時間ゼロで、ゆっくりたっぷりかぶりつきで阿修羅を眺められました。
休日の3時間待ちとか、聞くだけでうんざりですが、そんなん全然なくてよかったです。
日曜日でも閉館30分前とかになると遠出の人達は帰ってしまうので、阿修羅独占状態で見れましたからね。
ただ、シルバー祝日の時は、山登りのついでに帰りに見ていくかと思ってたら、すっごい渋滞で、まほろぼバスが遅れて諦めましたけどね。
いや~、普段、人がまばらな内山バス終点に、若いおなごがぞくぞくと・・ああ、ここの神社は縁結びだからなあ~と(いつも来てるが縁ナシ)
阿修羅はホント、上野の時からブームでしたよね。
え?みんな、そんなに阿修羅、好きだったの??と、びっくりするぐらい。
私の阿修羅感想歴は、中学の教材で初めて写真を見て、かっこいい~~!→萩尾望都サマのマンガで、かっこいい~~!→高校の修学旅行で見れた!やったああ~~!→20年後に奈良一人旅で、また見れたけど、背中見えん~~!!今頃気づくけど、この安置してる建物しょぼすぎ!!国宝収めてるとことは思えん!!
・・と、まあ、そんなもんです。普通でしょ?(自分基準)
だから、興福寺が色々建物おニューにして安置場所も変わる?と聞いて、よかったよかったと。
今回の展示では、やっぱり、ケースなしで見れるというのがすごくて、じっくり見ると、質感とかわかりやすかったですよね。
すっごく贅沢で得した気分に浸れましたよ。
(25日は阿修羅だけで1時間かぶりつき←普通よね?)
これだけの国宝を移動させて、興福寺って、今、ガラガラ?って、わけじゃなく、見ごたえある像は、まだ山ほどあるからすごいっすよね。
また行きたいわ、興福寺。
お堂で見る阿修羅像とかってのもあるらしいし。
展示室の中にあるマンガが可愛くてわかりやすくて人気でしたよね。大人も子供もたかって読んでた。
ペーパー配布とかあったら嬉しかったんだけどなあ。
せめて、子供限定でも。
阿修羅像の前から、さあ、ひきあげるかな、と思ってたら、横にいたおなご二人連れが、小声でバイバイ~と阿修羅に軽く手を振って離れていきました。
お名残惜しいなあ。またいつか。
遠足は帰るまでが遠足だ。
無事に日通で運ばれてご帰宅下さいませ。
あ、25日の得した事。
偶然に月に一度の、よもぎ入り梅が枝餅の販売日でございました。
久々に食べれた。ラッキー~
(え~っと、灯籠の美しい光景は・・?)
追記。
阿修羅正面右のお顔が愛子様に似てると思ったのはワシだけ?