九州国立博物館の『聖地チベット~ポタラ宮と天空の至宝~』展感想・・
って、いつもギリギリですよな・・もうすぐ終わる(汗)
ちなみに、会場に行くのも、いつも入館受付ギリギリ・・
今回、招待券を頂いたので、2回行きました。
1回目は、せっかくなので初めて音声ガイドを借りて、おお、やっぱ、わかりやすいわ。ええなあ、たまには借りても・・と思ったものの、閉館まで時間が足りず半分しか聞けなかった・・
2回目は祝日だったので人が多くて落ち着いてみれなかったなあ。
阿修羅展は、月曜しか行けないけど全て祝日しかあいてないし、う~む、どっかで仕事早退して行くかあ・・と検討中。
さて、今回の展示。
チベット・・う~む、よく知らない・・国際的に結構大変なとこですよね?
と、一応、ウィキで検索して・・うわ、大変とか言葉ですまされないぐらい大変じゃん。と反省。
こんなとこからお借りした貴重なものを、ありがたく見なくては。
と、真面目に入って・・えっと・・
すっごく面白かったばい。
なんなの、仏像の手の動きや、色っぽさ、見てて飽きないっす。
「ミラレパ坐像」とか、説明読んでると、なんか、愛と憎悪の昼メロストーリーだし(大変失礼)、「ダマルパ坐像」って顔が慎吾みたいだし、「カーラチャクラ父母仏立像」なんか、男女がケツゴー・・いや、交わってるし(地元では腰に布を巻いてると写真がありました)、結構びっくり、かなりびっくり。
会場に守り神みくじみたいなのがありまして、自分がひいた仏像を指差して、「あ、これこれ私の!」とやってる方が何人もいて、とても楽しめました。
私がひいたのは、「白傘蓋仏母立像」愛と慈悲の女神だそうで、なんて私と正反対な・・いや、ありがたく守り神になって頂きましょう。
楽器とか置いてあって、巨大なホルンみたいなのがあったんだけど、音声ガイドで聞いた音色・・音出すだけで修行だよな・・ってぐらい腹の底に響く音でした。
体験スペースのマニ車(回したぶん、その中に納められた経文を唱えたのと同じ功徳があるとかいうの)は、並んでて時間がなかったりで、回せなかった。
回せるものは何でも回したい私には心残り(子供か!)
でも、チベットの人が子供背負ってマニ車回してる写真見て、ガラガラ代わりじゃね~かと、ちょと・・
次回は阿修羅です。
気合入れて行きます。
そういえば、阿修羅像輸送の専門の人のドキュメント、NHKでやってたけど、今回のチベットの仏像も輸送、大変だったろうなあ~と。
外国の、しかも信仰の対象のものだし、無事に本国に帰っていきますように、と、祈っております。
あ、先日も二度目の宝満山行くため太宰府行ったけど、菖蒲見てないわな。
来週、行くべか?
また、宝満山に行く予定だし(はいはい、山伏目指してます)
って、いつもギリギリですよな・・もうすぐ終わる(汗)
ちなみに、会場に行くのも、いつも入館受付ギリギリ・・
今回、招待券を頂いたので、2回行きました。
1回目は、せっかくなので初めて音声ガイドを借りて、おお、やっぱ、わかりやすいわ。ええなあ、たまには借りても・・と思ったものの、閉館まで時間が足りず半分しか聞けなかった・・
2回目は祝日だったので人が多くて落ち着いてみれなかったなあ。
阿修羅展は、月曜しか行けないけど全て祝日しかあいてないし、う~む、どっかで仕事早退して行くかあ・・と検討中。
さて、今回の展示。
チベット・・う~む、よく知らない・・国際的に結構大変なとこですよね?
と、一応、ウィキで検索して・・うわ、大変とか言葉ですまされないぐらい大変じゃん。と反省。
こんなとこからお借りした貴重なものを、ありがたく見なくては。
と、真面目に入って・・えっと・・
すっごく面白かったばい。
なんなの、仏像の手の動きや、色っぽさ、見てて飽きないっす。
「ミラレパ坐像」とか、説明読んでると、なんか、愛と憎悪の昼メロストーリーだし(大変失礼)、「ダマルパ坐像」って顔が慎吾みたいだし、「カーラチャクラ父母仏立像」なんか、男女がケツゴー・・いや、交わってるし(地元では腰に布を巻いてると写真がありました)、結構びっくり、かなりびっくり。
会場に守り神みくじみたいなのがありまして、自分がひいた仏像を指差して、「あ、これこれ私の!」とやってる方が何人もいて、とても楽しめました。
私がひいたのは、「白傘蓋仏母立像」愛と慈悲の女神だそうで、なんて私と正反対な・・いや、ありがたく守り神になって頂きましょう。
楽器とか置いてあって、巨大なホルンみたいなのがあったんだけど、音声ガイドで聞いた音色・・音出すだけで修行だよな・・ってぐらい腹の底に響く音でした。
体験スペースのマニ車(回したぶん、その中に納められた経文を唱えたのと同じ功徳があるとかいうの)は、並んでて時間がなかったりで、回せなかった。
回せるものは何でも回したい私には心残り(子供か!)
でも、チベットの人が子供背負ってマニ車回してる写真見て、ガラガラ代わりじゃね~かと、ちょと・・
次回は阿修羅です。
気合入れて行きます。
そういえば、阿修羅像輸送の専門の人のドキュメント、NHKでやってたけど、今回のチベットの仏像も輸送、大変だったろうなあ~と。
外国の、しかも信仰の対象のものだし、無事に本国に帰っていきますように、と、祈っております。
あ、先日も二度目の宝満山行くため太宰府行ったけど、菖蒲見てないわな。
来週、行くべか?
また、宝満山に行く予定だし(はいはい、山伏目指してます)